2011年06月30日
2011年06月25日
毎年楽しみにしています♪蔵開きにて∇神鷹(かみたか)の高浜盃
2011年06月23日
先週の土曜日に行って来ました!鷹繋がり♪白鷹さんの展示品の盃
2011年06月22日
「冠」つながりで☆京都伏見∇酒蔵遠足♪月桂冠の菰樽型ぐい呑み
2011年06月20日
2011年06月19日
京都伏見∇酒蔵遠足♪山本本家さん神聖(しんせい)のきき猪口
◎神聖(シンセイ)
「神」つながりで、山本本家さん「神聖」の2.5勺のきき猪口です。
山本本家さんは延宝5年(1677)に当時の伏見の中心地「油掛」で創業されたそうです。
他に「松の翠」「名誉冠」「明ごころ」等の銘柄があります。
続きを読む
「神」つながりで、山本本家さん「神聖」の2.5勺のきき猪口です。
山本本家さんは延宝5年(1677)に当時の伏見の中心地「油掛」で創業されたそうです。
他に「松の翠」「名誉冠」「明ごころ」等の銘柄があります。
続きを読む
2011年06月17日
数珠繋ぎキーワードは明石と鷹♪神鷹(かみたか)の一合きき猪口
2011年06月16日
明石鯛オリジナルグッズ♪Akashi-TaiのSakeグラス
◎明石鯛(あかしたい)
「よろこびの清酒」松竹梅つながりで、地元明石の目出度い、めで鯛「明石鯛」をご紹介!
縁起物として昔からお祝い事に用いられてきた「明石鯛」
クイーンエリザベス号など有名な客船を運営しているキュナード社に採用されているらしいです。
続きを読む
「よろこびの清酒」松竹梅つながりで、地元明石の目出度い、めで鯛「明石鯛」をご紹介!
縁起物として昔からお祝い事に用いられてきた「明石鯛」
クイーンエリザベス号など有名な客船を運営しているキュナード社に採用されているらしいです。
続きを読む
2011年06月15日
京都伏見∇酒蔵遠足♪第2弾は清酒「松竹梅」2.5勺のきき猪口
◎松竹梅(しょうちくばい)
京都伏見∇酒蔵遠足の第2弾は、宝酒造さんの清酒「松竹梅」のきき猪口です。
以前にも「松竹梅」を紹介しましたが、今回は「清酒」が付いてるタイプの2.5勺のきき猪口です。
よく覚えていませんが、たぶんリサイクルショップで購入しました。
続きを読む
京都伏見∇酒蔵遠足の第2弾は、宝酒造さんの清酒「松竹梅」のきき猪口です。
以前にも「松竹梅」を紹介しましたが、今回は「清酒」が付いてるタイプの2.5勺のきき猪口です。
よく覚えていませんが、たぶんリサイクルショップで購入しました。
続きを読む
2011年06月13日
2011年06月11日
京都伏見∇酒蔵遠足♪京都に生まれ伏見で育た老舗キンシ正宗の盃
◎キンシ正宗(キンシマサムネ)
予告どおり数珠繋ぎも続けつつ、
新シリーズ「京都伏見∇酒蔵遠足」の第1弾として、先ずは京仕込「キンシ正宗」さんの盃をご紹介!
このカタカナと漢字の絶妙なバランスに心躍りませんか?
続きを読む
予告どおり数珠繋ぎも続けつつ、
新シリーズ「京都伏見∇酒蔵遠足」の第1弾として、先ずは京仕込「キンシ正宗」さんの盃をご紹介!
このカタカナと漢字の絶妙なバランスに心躍りませんか?
続きを読む
2011年06月10日
2011年06月07日
2011年06月07日
菊正宗さんが造られた?「魁」さんのオープン記念盃でしょうか?
◎菊正宗(キクマサムネ)
菊つながりで、やっぱりオレは~キクマサムネ♪
盃の中に紅い文字で「魁」と描かれた紅い盃です。
たぶん銘柄ではなく、「魁」というお店のOPENを記念して、菊正宗酒造さんが造られた盃ではないでしょうか。
続きを読む
菊つながりで、やっぱりオレは~キクマサムネ♪
盃の中に紅い文字で「魁」と描かれた紅い盃です。
たぶん銘柄ではなく、「魁」というお店のOPENを記念して、菊正宗酒造さんが造られた盃ではないでしょうか。
続きを読む
2011年06月05日
飛騨高山三之町舩坂醸♪深山菊(みやまぎく)のロゴ入りヒノキ枡
◎深山菊(ミヤマギク)
菊つながりで、舩坂酒造店さんの「深山菊」
「ドライブインながさわ」で開催されたフリーマーケットでゲット!
以前ご紹介した「やんちゃ酒」と同じ出店者さんからの購入です。
続きを読む
菊つながりで、舩坂酒造店さんの「深山菊」
「ドライブインながさわ」で開催されたフリーマーケットでゲット!
以前ご紹介した「やんちゃ酒」と同じ出店者さんからの購入です。
続きを読む
2011年06月01日
復活!数珠つなぎ∇先ずは「菊」つなぎで皇菊(スメラギク)の盃
◎皇菊(スメラギク)
いろいろ調べてみましたが何も分かりません。
ただ銘柄であることは間違いないと思うンです。
ちなみに、御菓子司 つるや本舗さん(兵庫県神戸市中央区熊内橋通)には、お店を代表する「皇菊」という最中があるそうです。
いろいろ調べてみましたが何も分かりません。
ただ銘柄であることは間違いないと思うンです。
ちなみに、御菓子司 つるや本舗さん(兵庫県神戸市中央区熊内橋通)には、お店を代表する「皇菊」という最中があるそうです。