2011年04月09日

灘五郷☆酒蔵めぐり⑯魚崎郷♪浜福鶴(はまふくつる)のぐい呑み

◎浜福鶴(ハマフクツル)

Hamafukutsuru

蔵元が魚崎「浜」にあるのと、縁起のよい「福」を呼ぶ「鶴」から「浜福鶴」と命名されたそうです。



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 07:45Comments(0)切立ぐい呑み

2010年12月31日

またひとり娘が増えました♪岩本酒造さん☆成金娘の切立ぐい呑み

◎成金娘(ナリキンムスメ)

諏訪娘からの娘つながりで岩本酒造さんの清酒「成金娘」

このぐい呑みも先週の日曜日に近所の古道具屋さんで購入しました。

因みに、このぐい呑みには、もうひとつ銘柄が書かれています。



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 09:24Comments(0)切立ぐい呑み

2010年12月30日

古道具屋さんで見つけた♪諏訪娘(すわむすめ)の切立ぐい呑み

◎諏訪娘(スワムスメ)

先週の日曜日に近所の古道具屋さんで購入しました。

諏訪泉という銘柄は知っていましたが、諏訪娘という銘柄は知りませんでした。

調べてみると、諏訪泉を造っている諏訪酒造さんの地元向けの銘柄のようでした。

確かに、このぐい呑みに画かれている楓のようなデザインと一升瓶のラベルに画かれているデザインとそっくりです。



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 16:43Comments(0)切立ぐい呑み

2010年12月29日

「みや」繋がりで数珠繋ぎ♪宮の井(みやのい)の切立ぐい呑み

◎宮の井(ミヤノイ)

宮の井(みやのい)は奥播磨で有名な下村酒造店さんの銘柄です。

このぐい呑みは蔵元を訪問したときに直売所で購入したモノです。



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 22:03Comments(0)切立ぐい呑み

2010年09月23日

リサイクルショップでゲット♪白鷹(はくたか)の切立ぐい呑み

◎白鷹(ハクタカ)

先日、リサイクルショップで購入しました。

材質は何でしょうか?手にした感じはオモチャみたいで、あまり好きではありません。



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 11:56Comments(0)切立ぐい呑み

2010年08月22日

岡山地酒☆玉野醸は玉泉酒造さん?玉泉(たまいずみ)のぐい呑み

◎玉泉(タマイズミ)

岡山の地酒、玉泉酒造さんの玉泉(タマイズミ)の切立ぐい呑みでしょうか?

社長さんのお名前が玉野さんらしいので、きっとそうだと思います。

間違っていたらゴメンなさい(^_^;)



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 18:35Comments(1)切立ぐい呑み

2010年06月21日

リサイクルショップで購入♪富久娘(ふくむすめ)の切立ぐい呑み

◎富久娘(フクムスメ)

「富」つながりで、富久娘です。

新在家のリサイクルショップで購入しました。


  続きを読む


Posted by ヒツジ at 22:23Comments(0)切立ぐい呑み

2010年05月17日

骨董市で見つけた高級清酒☆春美人(はるびじん)の切立ぐい呑み

◎春美人(ハルビジン)

姫路カーペンターの骨董市で見つけました。

蔵元名は残念ながら不明です。



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 23:11Comments(1)切立ぐい呑み

2010年05月12日

めっちゃ可愛い雀と草花の絵柄♪小鼓(こつづみ)の切立ぐい呑み

◎小鼓(コツヅミ)

姫路カーペンターの骨董市で見つけた清酒「小鼓」の切立ぐい呑みです。

絵柄がとても可愛くて、最近のイチオシです。



二羽の小鳥は、たぶん雀だと思うンですが、この草花は、いったい何でしょうか?

  続きを読む


Posted by ヒツジ at 12:57Comments(0)切立ぐい呑み

2010年03月27日

かつては灘にも工場があった☆菊川(きくかわ)の切立ぐい呑み

◎菊川(キクカワ)

美濃の地酒

清酒「菊川」



「ふぐ汁も 喰えば喰はせよ 菊の酒」

松尾芭蕉(更科紀行より)

この句にちなんで名付けられたとか…

  続きを読む


Posted by ヒツジ at 07:37Comments(0)切立ぐい呑み

2010年03月22日

かあちゃん、いっぱい、やっか☆神聖(しんせい)の切立ぐい呑み

◎神聖(シンセイ)

伏見の清酒「神聖」



喜劇俳優の伴淳三郎さんを起用したテレビコマーシャルのフレーズ

「かあちゃん、いっぱい、やっか」

これが全国的に「神聖」ブームを呼び起こしたンだそうです。

  続きを読む


Posted by ヒツジ at 14:59Comments(0)切立ぐい呑み

2010年03月18日

滋賀県大津市の清酒☆浪乃音(なみのおと)の切立ぐい呑み

◎浪乃音(ナミノオト)

「ナ・ミ・ノ・オ・ト」って、なんかサーファーのセリフみたいでカッコいいと思いませんか?



お気に入りのひとつです。

  続きを読む


Posted by ヒツジ at 20:19Comments(1)切立ぐい呑み

2010年03月17日

油正(あぶしょう)醸☆清酒 初日(はつひ)の切立ぐい呑み

◎初日(ハツヒ)

「初日」という銘柄は、伊勢の名所「二見が浦の夫婦岩」から昇る「紅に燃えた初日」を見て、その雄大さと美しさにうたれ名付けられたと云われています。



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 23:00Comments(0)切立ぐい呑み

2010年03月04日

謎!なぞ!ナゾ!何も分からない「神麓」の切立ぐい呑み

◎神麓(読み方も分かりません)

信貴の切立ぐい呑みといっしょに護国神社の骨董市で購入しました。



すぐに蔵元名など分かると思っていましたが、全く何も分かりません。

  


Posted by ヒツジ at 07:09Comments(1)切立ぐい呑み

2010年03月02日

清酒 信貴(しぎ)の第2弾!欠けているのが残念な切立ぐい呑み

◎信貴(シギ)

護国神社の骨董市で見つけました。

残念ながら、写真のとおり、飲み口のところが欠けてしまっています。



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 07:06Comments(0)切立ぐい呑み

2010年02月21日

猪名川の地酒∇清酒 花衣(はなごろも)の切立ぐい呑み

◎花衣(ハナゴロモ)

四天王寺の骨董市で少し高かったですが他に気に入ったモノがなかったので購入しました。

猪名川に咲く桜のように

清酒界の花となるように

そう名付けられたのが猪名川の地酒「花衣」だそうです。



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 02:21Comments(0)切立ぐい呑み

2010年02月10日

酒の司?司の酒?さぁ、どっち?大関(おおぜき)の切立ぐい呑み

◎大関(オオゼキ)

先週の日曜日、「行きつけ」のリサイクルショップで見つけました。

よく悩むンですが、特に昔のお猪口に書かれてる文字を右から読むのか?左から読むのか?

どちらから読ンでも読めるンです。

例えば、酒銘→銘酒っていうのは、いつも悩みます。



これはきっと、お酒を造る人の意味の「酒の司」でしょう…たぶん?(やっぱり悩むなぁ~)

  続きを読む


Posted by ヒツジ at 22:09Comments(2)切立ぐい呑み

2010年02月09日

後の祭り「立春朝搾り」☆富久錦(ふくにしき)の切立ぐい呑み

◎富久錦(フクニシキ)

2月4日発売の純米吟醸生原酒「立春朝搾り」

先月、蔵元でチラシを貰っていたのに失念。

1年に1回だけの本当に特別なお酒。

このぐい呑みで、そのお酒を呑んで春を迎えたかった(T_T)

「後の祭り」というお話し。



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 21:23Comments(0)切立ぐい呑み

2010年01月25日

脈々と受け継がれる☆清酒 金瓢(きんぴょう)の切立ぐい呑み

◎金瓢(キンピョウ)

生石骨董市から連れて帰ってきた「清酒 金瓢」

1810年に京都の秋山酒造さんにて誕生した銘柄。

酒銘は豊臣秀吉の馬印である「千成瓢箪」にちなんだものらしい。



瓢箪と清酒って、ジャズとバーボンみたいなもンやと思いません?

  続きを読む


Posted by ヒツジ at 22:34Comments(0)切立ぐい呑み

2010年01月24日

生石骨董市から連れて帰った☆英勲(えいくん)の切立ぐい呑み

◎英勲(エイクン)

今日は第4日曜日。

ということで、高砂の生石骨董市に行って来ました。

最近は気に入ったモノがなく、手ぶらで帰ることが多かったンですが…



今日はラッキーでした♪
  続きを読む


Posted by ヒツジ at 20:48Comments(0)切立ぐい呑み