2010年02月27日
2010年02月26日
2010年02月26日
2010年02月25日
2010年02月25日
オリンピックみたいな二輪のマークの盃∞手がかりは石生支店
◎オリンピックみたいな二輪のロゴマーク入りの盃
何の盃でしょうか?
オリンピックは五輪ですが、この盃は二輪です。
たぶん、どこかの会社のロゴマークで、記念品のようなモノだと思うンですが…

手がかりは、このロゴマークと盃のウラに書かれている「石生支店」
姫路の骨董市で通称「丹波のオッチャン」(私どもヒツジファミリーの中だけの呼び名ですが)からおまけで貰ったので、氷上の石生(いそう)で間違いないでしょう。
どなたか情報お願いします!
何の盃でしょうか?
オリンピックは五輪ですが、この盃は二輪です。
たぶん、どこかの会社のロゴマークで、記念品のようなモノだと思うンですが…

手がかりは、このロゴマークと盃のウラに書かれている「石生支店」
姫路の骨董市で通称「丹波のオッチャン」(私どもヒツジファミリーの中だけの呼び名ですが)からおまけで貰ったので、氷上の石生(いそう)で間違いないでしょう。
どなたか情報お願いします!
2010年02月24日
1839年創業の酒蔵♪富久錦(ふくにしき)の2.5勺きき猪口
◎富久錦(フクニシキ)
お猪口にもいろんな形がありまして…
銘柄の文字にも少しずつ違いがありまして…
でも、変わらないモノもありまして…

美味しいお酒を造り続けている加西の酒蔵「富久錦」さん
続きを読む
お猪口にもいろんな形がありまして…
銘柄の文字にも少しずつ違いがありまして…
でも、変わらないモノもありまして…

美味しいお酒を造り続けている加西の酒蔵「富久錦」さん
続きを読む
2010年02月24日
2010年02月23日
立ち呑み屋で出会った一目惚れの白鶴は8勺のきき猪口でした
◎白鶴(ハクツル)
以前にブログで「白鶴の5勺のきき猪口に一目惚れした」と書いたことがありましたが、こないだ同じ立ち呑み屋に行く機会があり、熱燗を注文したら、実は勘違いで8勺のきき猪口でした!
すいませんでした(;_;)
一目惚れって、こういうことがありますので、くれぐれも「気~つけなはれや!」

続きを読む
以前にブログで「白鶴の5勺のきき猪口に一目惚れした」と書いたことがありましたが、こないだ同じ立ち呑み屋に行く機会があり、熱燗を注文したら、実は勘違いで8勺のきき猪口でした!
すいませんでした(;_;)
一目惚れって、こういうことがありますので、くれぐれも「気~つけなはれや!」

続きを読む
2010年02月23日
櫻正宗記念館にでも展示してそうな櫻正宗(さくらまさむね)の盃
2010年02月21日
岡山県津山市の清酒☆作州武蔵(さくしゅうむさし)のちょこ
2010年02月21日
猪名川の地酒∇清酒 花衣(はなごろも)の切立ぐい呑み
◎花衣(ハナゴロモ)
四天王寺の骨董市で少し高かったですが他に気に入ったモノがなかったので購入しました。
猪名川に咲く桜のように
清酒界の花となるように
そう名付けられたのが猪名川の地酒「花衣」だそうです。

続きを読む
四天王寺の骨董市で少し高かったですが他に気に入ったモノがなかったので購入しました。
猪名川に咲く桜のように
清酒界の花となるように
そう名付けられたのが猪名川の地酒「花衣」だそうです。

続きを読む
2010年02月20日
2010年02月20日
現在は開催されてないンでしょうか?昭和40年海南酒まつりの盃
◎昭和四十年 海南酒まつり記念の盃
私が生まれる5年前のモノ。
海南といえば、和歌山県海南市を思い浮かべますが…
さて、どんな「酒まつり」だったンでしょう?
今も続いてるンでしょうか?

私が生まれる5年前のモノ。
海南といえば、和歌山県海南市を思い浮かべますが…
さて、どんな「酒まつり」だったンでしょう?
今も続いてるンでしょうか?

2010年02月20日
アランジアロンゾさんデザイン♪「たのしいおさけ」徳利セット
2010年02月19日
骨董市で見つけた小さいけれど重量感のある☆つるぎ正宗のグラス
◎つるぎ正宗
姫路の骨董市で見つけた「つるぎ正宗」と書かれたグラスです。
「つるぎ正宗」ってメジャーっぽい感じがしたので、蔵元名なんか簡単に見つけられると思ってました。
けれど意外や意外、いろいろ調べてみるンですが、どうしてもバチッとヒットするモノが見つからないンです。

このグラス、とてもデリートで、少し擦っただけで「つるぎ正宗」の文字が剥げてしまうンです。

続きを読む
姫路の骨董市で見つけた「つるぎ正宗」と書かれたグラスです。
「つるぎ正宗」ってメジャーっぽい感じがしたので、蔵元名なんか簡単に見つけられると思ってました。
けれど意外や意外、いろいろ調べてみるンですが、どうしてもバチッとヒットするモノが見つからないンです。

このグラス、とてもデリートで、少し擦っただけで「つるぎ正宗」の文字が剥げてしまうンです。

続きを読む
2010年02月19日
2010年02月18日
岡山県美作市の地酒☆清酒 東郷(とうごう)のおちょこ
◎東郷(トウゴウ)
鳥取県の福羅酒造さんにも「山陰東郷」という銘柄がありますが、このおちょこは、たぶん(勘で)岡山県美作市の東郷酒造さんのモノだと思います。
間違っていたらゴメンなさい(^_^;)
ご存知の方いらっしゃいましたらコメントお願いします。

続きを読む
鳥取県の福羅酒造さんにも「山陰東郷」という銘柄がありますが、このおちょこは、たぶん(勘で)岡山県美作市の東郷酒造さんのモノだと思います。
間違っていたらゴメンなさい(^_^;)
ご存知の方いらっしゃいましたらコメントお願いします。

続きを読む
2010年02月17日
2010年02月17日
白鶴酒造資料館の試飲コーナーにあるのと同じ!2.5勺きき猪口
2010年02月16日
蔵開きでゲット(^_^)v菊正宗(きくまさむね)酒器セット
◎菊正宗(キクマサムネ)
嘉宝蔵前に設営された受付と無料試飲コーナー
自然と列ができ、私は7番目
午前10時の開催前には道路まで列ができ、少し早めの受付開始
先着3,000名に進呈される粗品のCD(詳細は後日紹介予定)と「生もと」しぼりたてを一杯
11時から開始される福袋の販売まで有料の熱燗をイッパイ
ほろ酔い気分でお土産販売コーナーをチェック
隣で買っていた人が二千円以上の購入でこの酒器セットを貰っていたのを見て、酒蔵カレーを追加し、二千円以上をクリア

ということで、この酒器セットをゲット(^_^)v

続きを読む
嘉宝蔵前に設営された受付と無料試飲コーナー
自然と列ができ、私は7番目
午前10時の開催前には道路まで列ができ、少し早めの受付開始
先着3,000名に進呈される粗品のCD(詳細は後日紹介予定)と「生もと」しぼりたてを一杯
11時から開始される福袋の販売まで有料の熱燗をイッパイ
ほろ酔い気分でお土産販売コーナーをチェック
隣で買っていた人が二千円以上の購入でこの酒器セットを貰っていたのを見て、酒蔵カレーを追加し、二千円以上をクリア

ということで、この酒器セットをゲット(^_^)v

続きを読む