2010年01月31日

ご存知ですか?清酒 有福(ありふく?)の小丸反ぐい呑み

◎有福(ありふく?)

コレもまたピアノマン的ぐい呑みのひとつです。

でも、ヒントはあります。「川本醸」と書かれています。

有福温泉?島根県?

どなたか、ご存知じゃないですか?


  続きを読む
タグ :川本


Posted by ヒツジ at 19:12Comments(0)小丸反ぐい呑み

2010年01月31日

惚れてまうやろ~灘酒 島美人(しまびじん)の小丸反ぐい呑み

◎島美人(シマビジン)

こんばんは!灘酒「島美人」で~す。

もともと所在地が小野市粟生町字「島」にあったンで、その地名に因んで「島美人」と名付けられたの~

灘本来の味とコクを重視してるのよ。

惚れてまうやろ~

  続きを読む


Posted by ヒツジ at 16:19Comments(0)小丸反ぐい呑み

2010年01月31日

サクラ咲く!桜サク!奈良の地酒☆春鹿(はるしか)の盃

◎春鹿(ハルシカ)

桜の花びらの図柄が美しい「春鹿」の盃です。

散りばめられた濃淡の違うふたつの花びらが、鹿も喜ぶ春の満開の桜を思い起こさせます。


  続きを読む
タグ :鹿奈良


Posted by ヒツジ at 11:06Comments(0)

2010年01月31日

たぶんそうだと思うンです∇寿海(じゅかい)帯ラッパ型ぐい呑み

◎寿海(ジュカイ)

自信はないンですが、たぶん「百萬石酒造」さんの銘柄だと思うンです。

でも、近所に大衆酒場の「寿海」さんっていうお店もあって、もしかしたらそちらのモノかな?と思ったりもしています。


  続きを読む


Posted by ヒツジ at 10:40Comments(0)帯ラッパ型ぐい呑み

2010年01月31日

ポートピア'81☆覚えてるでぇ~2匹の人魚の図柄入りお猪口

◎ポートピア'81(人魚のマスコットの図柄入り)

神戸ポートアイランド博覧会のマスコットが人魚だったことをいったい何人の人が覚えているのでしょう?

鶴瓶さんに尋ねたら、きっとこう答えるはず…

「覚えてるでぇ~」

  


Posted by ヒツジ at 08:57Comments(0)キャラクター

2010年01月30日

懐かしのポートピア'81☆水の字をモチーフにしたロゴのお猪口

◎ポートピア'81(水の字をモチーフにしたデザインのロゴマーク入り)

1981年に神戸のポートアイランドで開催された博覧会「ポートピア'81」

ついこないだだったように思うンですが…

その記念のお猪口なンでしょう。

きっと、ゴダイゴもこのお猪口で灘のお酒を呑ンだはず!(?)

  


Posted by ヒツジ at 16:14Comments(1)キャラクター

2010年01月28日

福井県勝山市の地酒∇一本義(いっぽんぎ)の盃にイッポン!

◎一本義(イッポンギ)

1902年に創業され、はじめは酒銘を「沢の井」とされていたようで、後に勝山藩代々の銘柄「一本義」の銘を譲り受けたとか。


  続きを読む


Posted by ヒツジ at 20:43Comments(0)

2010年01月26日

ジャックダニエル☆オールドNo.7の四角いショットグラス

◎ジャックダニエル(JACK DANIEL'S)

オールドNo.7のロゴが入った四角いショットグラス。

とても厚みがあり、とても重い四角いショットグラス。

コレクションの中でも、お気に入りの1つの四角いショットグラス。



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 06:56Comments(0)ショットグラス

2010年01月25日

脈々と受け継がれる☆清酒 金瓢(きんぴょう)の切立ぐい呑み

◎金瓢(キンピョウ)

生石骨董市から連れて帰ってきた「清酒 金瓢」

1810年に京都の秋山酒造さんにて誕生した銘柄。

酒銘は豊臣秀吉の馬印である「千成瓢箪」にちなんだものらしい。



瓢箪と清酒って、ジャズとバーボンみたいなもンやと思いません?

  続きを読む


Posted by ヒツジ at 22:34Comments(0)切立ぐい呑み

2010年01月24日

生石骨董市から連れて帰った☆英勲(えいくん)の切立ぐい呑み

◎英勲(エイクン)

今日は第4日曜日。

ということで、高砂の生石骨董市に行って来ました。

最近は気に入ったモノがなく、手ぶらで帰ることが多かったンですが…



今日はラッキーでした♪
  続きを読む


Posted by ヒツジ at 20:48Comments(0)切立ぐい呑み

2010年01月23日

山口県の山奥の小さな酒蔵◎旭酒造さん♪獺祭(だっさい)の杯

獺祭(ダッサイ)

いつも利用させていただいている佐野屋酒店さんのインターネットショッピング。

今回は「獺祭」の純米大吟醸 飲み比べセット。

もちろん、杯が付いてます♪それがこれ

  続きを読む


Posted by ヒツジ at 16:48Comments(0)

2010年01月22日

今話題の日本航空(JAL)と月桂冠(げっけいかん)のコラボ盃

◎月桂冠(ゲッケイカン)

日本の酒「月桂冠」Gekkeikan Sake



反対側は、日本の翼「日本航空」JAL

いま何かと話題の日本航空(JAL)で使われていただろう?盃です。



四天王寺の骨董市で購入しました。  続きを読む


Posted by ヒツジ at 22:37Comments(0)

2010年01月22日

グリーンだョ!いろはにほへと☆「い。」の座布団?図柄の猪口

◎いろはにほへと

胴回りがグリーン色の「いろはにほへと」オリジナル猪口です。

サイズは2.5勺ですが重量感があります。



底は蛇の目じゃなくて、「い。」の文字入りの座布団のようなデザインになって「い。」ます。

  


Posted by ヒツジ at 07:01Comments(0)2.5勺きき猪口

2010年01月21日

銘酒 亀乃水(かめのみず)の小丸反ぐい呑み

◎亀乃水(カメノミズ)

明石市人丸町の「亀の水」なら地元なのでよく知ってますが、「銘酒 亀乃水」は聞いたことがありません。

私が知らないだけでしょうか?

一口飲めば3年の寿命が延びる明石の「亀の水」

酒の「亀乃水」なら一口で8年長生きできたりして…

本当に存在したのか、触れてはいけない過去なのか?

亀乃水情報お待ちしております。


  
タグ :明石


Posted by ヒツジ at 20:52Comments(0)小丸反ぐい呑み

2010年01月21日

アルコール共和国☆真野鶴(まのつる)の2.5勺きき猪口

◎真野鶴(マノツル)

佐渡・真野町の「大吟醸 真野鶴」のきき猪口です。

小さいけれど、存在感のある2.5勺の猪口なンです。

四天王寺の骨董市で手に入れました。



真野町は、3つの蔵元を有することから1983年に「アルコール共和国」として独立されたそうです。

  続きを読む


Posted by ヒツジ at 08:04Comments(0)2.5勺きき猪口

2010年01月20日

灘の酒∇福徳長(ふくとくちょう)の清酒グラス

◎福徳長(フクトクチョウ)

「福徳円満ナレバ長寿無量ナリ」

将軍家斉の時代に献上酒としてつけられた酒名のようです。


  続きを読む
タグ :


Posted by ヒツジ at 23:44Comments(0)清酒グラス

2010年01月20日

いつの時代のモノなのか?∇富貴(ふうき)の小丸反ぐい呑み

◎富貴(フウキ)

骨董市で手に入れたと思います。

さて、いつの時代のモノなのか?

合同酒精さんのモノなのかも定かではありません。


  続きを読む


Posted by ヒツジ at 23:21Comments(0)小丸反ぐい呑み

2010年01月20日

どこの町の観光酒蔵なンでしょうか?謎の2.5勺きき猪口

◎観光酒蔵(カンコウサカグラ)

小田井さんの作られた2.5勺のきき猪口のようですが、それ以上の情報は残念ながらありません。

Googleで調べてみても、全く分かりませんでした。

どこの町の酒蔵なンでしょうか?どんな観光なンでしょうか?

夢が膨らむか?イライラするか?


  


Posted by ヒツジ at 12:58Comments(0)2.5勺きき猪口

2010年01月20日

道後の地酒♪水口酒造さんの仁喜多津(にきたつ)ちょこ

◎仁喜多津(ニキタツ)

いつも楽しませていただいている【Harumi Aries♪】さんのブログを見て、木箱から取り出した仁喜多津ちょこ。

高さ約5cm、直径約5cmのサイズで、普通に買ったら315円(税込)のようです。

私はリサイクルショップか骨董市で購入しました。

  続きを読む


Posted by ヒツジ at 12:18Comments(0)ちょこ

2010年01月20日

京の酒☆キンシ正宗(きんしまさむね)の高浜盃

◎キンシ正宗(キンシマサムネ)

竹(笹?)の絵柄が、なんとも京都らしい。

キンシ→金鵄→金色のトビ(知らなかった!)

新潟県五泉市には、金鵄盃酒造さんっていう蔵元の金鵄盃(きんしはい)っていう銘柄があるンだとか。


  続きを読む


Posted by ヒツジ at 00:37Comments(0)高浜盃