2011年06月05日
飛騨高山三之町舩坂醸♪深山菊(みやまぎく)のロゴ入りヒノキ枡
◎深山菊(ミヤマギク)
菊つながりで、舩坂酒造店さんの「深山菊」
「ドライブインながさわ」で開催されたフリーマーケットでゲット!
以前ご紹介した「やんちゃ酒」と同じ出店者さんからの購入です。
続きを読む
菊つながりで、舩坂酒造店さんの「深山菊」
「ドライブインながさわ」で開催されたフリーマーケットでゲット!
以前ご紹介した「やんちゃ酒」と同じ出店者さんからの購入です。
続きを読む
2011年03月04日
江井ヶ嶋酒造さんの蔵開き♪ウイスキー蒸留所を見学◇神鷹の木枡
◎神鷹(カミタカ)
こないだの江井ヶ嶋酒造さんの蔵開きで撮影させていただきました。
木枡には関係ありませんが、ウイスキー蒸留所も見学しました。
いま売り上げ好調の地ウイスキー、ハイボールつながりでした。
続きを読む
こないだの江井ヶ嶋酒造さんの蔵開きで撮影させていただきました。
木枡には関係ありませんが、ウイスキー蒸留所も見学しました。
いま売り上げ好調の地ウイスキー、ハイボールつながりでした。
続きを読む
2011年02月02日
もうすぐ「あったか加東冬のまつり」神結酒造さん◇闘竜灘の木枡
◎闘竜灘(トウリュウナダ)
来る2月13日(日)に「あったか加東冬のまつり2011」が開催される予定です。
蔵まつり会場は、この「闘竜灘」の神結酒造さんと高徳銘醸さん。
酒蔵の見学や谷五郎さんのトークショーもあるようで楽しみです(^O^)
続きを読む
来る2月13日(日)に「あったか加東冬のまつり2011」が開催される予定です。
蔵まつり会場は、この「闘竜灘」の神結酒造さんと高徳銘醸さん。
酒蔵の見学や谷五郎さんのトークショーもあるようで楽しみです(^O^)
続きを読む
2011年01月26日
食・地の座「味覚の展示場」にて♪龍力(たつりき)の木升セット
◎龍力(タツリキ)
先週の日曜日のコースは、
①いつもの高砂生石骨董市
②たまに行く亀山御坊楽市楽座
③そして灘菊酒造さんで開催された「食・地の座 味覚の展示場」
そのときに買った龍力のオリジナル木升セットです。
続きを読む
先週の日曜日のコースは、
①いつもの高砂生石骨董市
②たまに行く亀山御坊楽市楽座
③そして灘菊酒造さんで開催された「食・地の座 味覚の展示場」
そのときに買った龍力のオリジナル木升セットです。
続きを読む
2010年12月19日
創業明和5年♪しそうの地酒☆老松(すえひろおいまつ)の木枡
◎スエヒロ老松(スエヒロオイマツ)
11月21日の酒蔵巡りを締め括るのは、「スエヒロ老松」の老松酒造さんです。
直売所には入りませんでしたが、「もみじまつり」の道中でいろいろ見ることができました。
続きを読む
11月21日の酒蔵巡りを締め括るのは、「スエヒロ老松」の老松酒造さんです。
直売所には入りませんでしたが、「もみじまつり」の道中でいろいろ見ることができました。
続きを読む
2010年11月25日
2010年10月23日
酒米「山田錦」の生産地♪三木市の地酒◇葵鶴(あおいつる)の枡
◎葵鶴(アヲヒツル)
葵鶴は酒米で有名な「山田錦」の生産地、兵庫県三木市の地酒です。
こないだのヒツジ流「蔵巡り」でも寄りました。
よくドライブの途中で近くを通る蔵元のひとつですが、土日は営業されていないンで、いつも前を通るだけなンです。
でも、こないだの日曜日は祭りの日でか玄関が開いていました。
けど勇気がなくて、残念ながら奥にいる蔵元の方に「きき猪口ないですか?」と声をかけれませんでした(T_T)
続きを読む
葵鶴は酒米で有名な「山田錦」の生産地、兵庫県三木市の地酒です。
こないだのヒツジ流「蔵巡り」でも寄りました。
よくドライブの途中で近くを通る蔵元のひとつですが、土日は営業されていないンで、いつも前を通るだけなンです。
でも、こないだの日曜日は祭りの日でか玄関が開いていました。
けど勇気がなくて、残念ながら奥にいる蔵元の方に「きき猪口ないですか?」と声をかけれませんでした(T_T)
続きを読む
2010年10月21日
挑戦!一日で何件の蔵を回れるか?茨木酒造さんからスタートし枡
◎来楽(ライラク)
先週の日曜日、茨木酒造さんで行われた雑貨のイベント「秋空日和3」に家族で行く。
久々の茨木酒造さん、その日は蔵の隣の田んぼで刈り取った稲を脱穀するのに蔵の方と会員の方は大忙しの模様。
母親ヒツジは、数点の古道具を購入し、満足の模様。
長女ヒツジは自分の名前を彫ってもらったスタンプを購入し、満足の模様。
次女ヒツジは退屈な模様(>_<)
それから長女ヒツジの習字が吉川町のホールで展示されているということで、いざ三木市に向かって出発。
それから始まった蔵巡り。(とは言っても蔵の前を通っただけ)
ルートは、①茨木酒造さん(来楽)→②江井ケ嶋酒造さん(神鷹)→③太陽酒造さん(太陽)→④西海酒造さん(空乃鶴)→⑤稲見酒造さん(葵鶴)→⑥福太醸造さん(福乃太)
それ以外にも蔵の前までは行っていませんが近くを通った蔵元で、⑦大和酒造さん(大和鶴)、⑧井澤酒造さん(太平灘正宗)、⑨キング醸造さん(播州錦)、⑩井澤本家さん(倭小槌)など。
その日は父親ヒツジも満足の模様(^O^)
続きを読む
先週の日曜日、茨木酒造さんで行われた雑貨のイベント「秋空日和3」に家族で行く。
久々の茨木酒造さん、その日は蔵の隣の田んぼで刈り取った稲を脱穀するのに蔵の方と会員の方は大忙しの模様。
母親ヒツジは、数点の古道具を購入し、満足の模様。
長女ヒツジは自分の名前を彫ってもらったスタンプを購入し、満足の模様。
次女ヒツジは退屈な模様(>_<)
それから長女ヒツジの習字が吉川町のホールで展示されているということで、いざ三木市に向かって出発。
それから始まった蔵巡り。(とは言っても蔵の前を通っただけ)
ルートは、①茨木酒造さん(来楽)→②江井ケ嶋酒造さん(神鷹)→③太陽酒造さん(太陽)→④西海酒造さん(空乃鶴)→⑤稲見酒造さん(葵鶴)→⑥福太醸造さん(福乃太)
それ以外にも蔵の前までは行っていませんが近くを通った蔵元で、⑦大和酒造さん(大和鶴)、⑧井澤酒造さん(太平灘正宗)、⑨キング醸造さん(播州錦)、⑩井澤本家さん(倭小槌)など。
その日は父親ヒツジも満足の模様(^O^)
続きを読む
2010年10月06日
行ってきました♪木下大サーカスと千鳥正宗の岡村酒造場さん∇枡
◎千鳥正宗(チドリマサムネ)
先週の日曜日、子供たちのリクエストでイオンモール神戸北にサーカスを観に行きました。
この歳で初めて観るサーカス、あまり乗り気じゃなかったですが、思っていたより面白かったです。
そして、その帰りに訪問したのが、三田市木器にある千鳥正宗(ちどりまさむね)の岡村酒造場さん。
コレも初めての蔵元でしたが、思っていた以上に見せていただくところやモノがあって、あいにくの雨でしたが、楽しませていただきました。
ただ残念だったのが、蔵元さんの「きき猪口」が販売されていなかったこと。
蔵で使用するモノがあるにはあるようなので、今度是非、撮影させていただきたいと思ってます。
断られるかな~?
続きを読む
先週の日曜日、子供たちのリクエストでイオンモール神戸北にサーカスを観に行きました。
この歳で初めて観るサーカス、あまり乗り気じゃなかったですが、思っていたより面白かったです。
そして、その帰りに訪問したのが、三田市木器にある千鳥正宗(ちどりまさむね)の岡村酒造場さん。
コレも初めての蔵元でしたが、思っていた以上に見せていただくところやモノがあって、あいにくの雨でしたが、楽しませていただきました。
ただ残念だったのが、蔵元さんの「きき猪口」が販売されていなかったこと。
蔵で使用するモノがあるにはあるようなので、今度是非、撮影させていただきたいと思ってます。
断られるかな~?
続きを読む
2010年09月14日
2010年08月17日
行ってきました小豆島で唯一の蔵元◇森國酒造さんmマークの木枡
◎MORIKUNI「m」
小豆島で唯一の蔵元「森國酒造」さんに行ってきました。
残念ながら「きき猪口」は入手できませんでしたが、記念にこの木枡を買って帰りました!
ちなみにお酒は「うとうと」です。
続きを読む
小豆島で唯一の蔵元「森國酒造」さんに行ってきました。
残念ながら「きき猪口」は入手できませんでしたが、記念にこの木枡を買って帰りました!
ちなみにお酒は「うとうと」です。
続きを読む
2010年05月18日
2010年04月29日
2010年02月17日
2010年02月13日
和歌山の地酒◇清酒 日本城(にほんじょう)の木枡
◎日本城(ニホンジョウ)
吉村秀雄商店さん(和歌山県岩出市)の看板商品である「日本城」
その銘柄が刻印された木枡をどこで手に入れたのか?正直忘れました。
たぶん、姫路の骨董市だったと思うンですが…
続きを読む
吉村秀雄商店さん(和歌山県岩出市)の看板商品である「日本城」
その銘柄が刻印された木枡をどこで手に入れたのか?正直忘れました。
たぶん、姫路の骨董市だったと思うンですが…
続きを読む