2010年06月30日
平和錦酒造さんの盃でしょうか?∇清酒 金泉(きんせん)の盃
◎金泉(キンセン)
以前、「泉」つながりで紹介し忘れ、今回「金色」つながりで紹介する清酒「金泉」です。
どちらのモノかハッキリしませんが、私は平和錦酒造さん(岐阜県加茂郡川辺町)の盃だと思っています。

続きを読む
以前、「泉」つながりで紹介し忘れ、今回「金色」つながりで紹介する清酒「金泉」です。
どちらのモノかハッキリしませんが、私は平和錦酒造さん(岐阜県加茂郡川辺町)の盃だと思っています。

続きを読む
2010年06月29日
2010年06月28日
2010年06月28日
奈良酒専門店「酒蔵ささや」さんより♪大和のうま酒のきき猪口
◎大和のうま酒
横路にそれすぎていますが、奈良つながりで、
春鹿さんに行った帰りに立ち寄った「もちいどのセンター街」近くの奈良酒専門店「酒蔵ささや」さんで奈良漬を購入していただいた2.5勺のきき猪口です。

反対側は「日本酒で乾杯!」

続きを読む
横路にそれすぎていますが、奈良つながりで、
春鹿さんに行った帰りに立ち寄った「もちいどのセンター街」近くの奈良酒専門店「酒蔵ささや」さんで奈良漬を購入していただいた2.5勺のきき猪口です。

反対側は「日本酒で乾杯!」

続きを読む
2010年06月26日
アメリカNo.1のバーボン☆ジム・ビームのショットグラス
◎ジム・ビーム(JIM BEAM)
またまた横路にそれますが、英文(J)つながりで、かっこいいジム・ビームのオリジナル ショットグラスです。
次女(4歳)と二人で奈良に遊びに行ったときに購入しました!

続きを読む
またまた横路にそれますが、英文(J)つながりで、かっこいいジム・ビームのオリジナル ショットグラスです。
次女(4歳)と二人で奈良に遊びに行ったときに購入しました!

続きを読む
2010年06月25日
JOBE(福知山放送)開局記念の盃∇丹波のオッチャンから購入
◎JOBE(ラジオ京都・福知山放送局)開局記念の高浜盃
ちょっと横路にそれますが、開局つながりで…
昭和33年10月にラジオ京都の福知山放送局が開局したらしく、その時の記念の高浜盃のようです。(たぶん)

続きを読む
ちょっと横路にそれますが、開局つながりで…
昭和33年10月にラジオ京都の福知山放送局が開局したらしく、その時の記念の高浜盃のようです。(たぶん)

続きを読む
2010年06月25日
大衆のうまい酒♪清酒 福正宗(ふくまさむね)2.5勺きき猪口
◎福正宗(フクマサムネ)
ご存知ですか?「フクちゃんフクマサもってきて」のキャッチコピー
キャラクターのフクちゃんのことは、なんとなく記憶にありますが、福正宗の広告キャラクターだったなんて、全く知りませんでした。

続きを読む
ご存知ですか?「フクちゃんフクマサもってきて」のキャッチコピー
キャラクターのフクちゃんのことは、なんとなく記憶にありますが、福正宗の広告キャラクターだったなんて、全く知りませんでした。

続きを読む
2010年06月24日
記念館でそっくりさんに逢いました♪菊正宗(きくまさむね)の杯
◎菊正宗(キクマサムネ)
正宗といえば、キクマサムネ
姫路の古道具屋さんで購入しました。
このキクマサの杯、菊正宗さんの記念館に展示されている杯とそっくりです。

MADE IN JAPAN!

続きを読む
正宗といえば、キクマサムネ
姫路の古道具屋さんで購入しました。
このキクマサの杯、菊正宗さんの記念館に展示されている杯とそっくりです。

MADE IN JAPAN!

続きを読む
2010年06月24日
2010年06月23日
2010年06月23日
2010年06月22日
2010年06月22日
2010年06月22日
2010年06月21日
2010年06月19日
富士つながりで、富士の雪(ふじのゆき)の盃∇曽根とはどこぞ?
◎富士の雪(フジノユキ)
富士つながりで、ご紹介するのは「富士の雪」
たぶん、赤穂の骨董市で京都から来ている業者さんから買ったモノだったと思います。
銘柄から徳島県の大賀酒造さんのモノだろうと、ずっと思っていましたが、
縁に書かれてる「曽根」が、やっぱり気になります。
さて、どこぞのモノぞ?

続きを読む
富士つながりで、ご紹介するのは「富士の雪」
たぶん、赤穂の骨董市で京都から来ている業者さんから買ったモノだったと思います。
銘柄から徳島県の大賀酒造さんのモノだろうと、ずっと思っていましたが、
縁に書かれてる「曽根」が、やっぱり気になります。
さて、どこぞのモノぞ?

続きを読む
2010年06月18日
備中倉敷の地酒☆登冨士(のぼりふじ?)の蛇の目きき猪口
◎登冨士(ノボリフジ?)
山といえば、富士
ということで、富士だと思って書き始めましたが、「冨」士であることに、いま気が付きました。
備中倉敷の地酒ということしか分かりません。
蔵元名など情報お待ちしております。

続きを読む
山といえば、富士
ということで、富士だと思って書き始めましたが、「冨」士であることに、いま気が付きました。
備中倉敷の地酒ということしか分かりません。
蔵元名など情報お待ちしております。

続きを読む
2010年06月17日
新潟・魚沼の酒☆八海山(はっかいさん)の2.5勺のきき猪口②
◎八海山(ハッカイサン)
鶴齢から「魚沼」つながりで、以前にも紹介したことがある新潟の地酒「八海山」の第②弾!
先日、岩井寿商店さんで購入したモノで、前回の2.5勺きき猪口の別ヴァージョンです。

続きを読む
鶴齢から「魚沼」つながりで、以前にも紹介したことがある新潟の地酒「八海山」の第②弾!
先日、岩井寿商店さんで購入したモノで、前回の2.5勺きき猪口の別ヴァージョンです。

続きを読む
2010年06月16日
雪国の地酒♪青木酒造さん☆鶴齢(かくれい)の2勺のきき猪口
◎鶴齢(カクレイ)
仕事柄、お客様の慶事(昇進や結婚など)に際し、祝電の手配をすることがあります。
特に結婚の時には、縁起の良い「松と鶴」の台紙を選んで打電します。
ということで、連想ゲーム的発想をすれば、松→鶴と繋がって、雪国の地酒「鶴齢」

続きを読む
仕事柄、お客様の慶事(昇進や結婚など)に際し、祝電の手配をすることがあります。
特に結婚の時には、縁起の良い「松と鶴」の台紙を選んで打電します。
ということで、連想ゲーム的発想をすれば、松→鶴と繋がって、雪国の地酒「鶴齢」

続きを読む
2010年06月16日
どちらの老松(おいまつ)さんの帯入り盃か分かりませんが…
◎老松(オイマツ)
松つながりで、老松の帯入り盃をご紹介しようと思いますが…
正直どちらの老松さんか?よく分からないンです。
酒蔵のモノではないかもしれません。
でも、やっぱり伊丹の老松さん説を私は推します。

続きを読む
松つながりで、老松の帯入り盃をご紹介しようと思いますが…
正直どちらの老松さんか?よく分からないンです。
酒蔵のモノではないかもしれません。
でも、やっぱり伊丹の老松さん説を私は推します。

続きを読む