2010年06月18日
備中倉敷の地酒☆登冨士(のぼりふじ?)の蛇の目きき猪口
◎登冨士(ノボリフジ?)
山といえば、富士
ということで、富士だと思って書き始めましたが、「冨」士であることに、いま気が付きました。
備中倉敷の地酒ということしか分かりません。
蔵元名など情報お待ちしております。
山といえば、富士
ということで、富士だと思って書き始めましたが、「冨」士であることに、いま気が付きました。
備中倉敷の地酒ということしか分かりません。
蔵元名など情報お待ちしております。
◎蔵元不明
Posted by ヒツジ at 07:20│Comments(5)
│きき猪口
この記事へのコメント
醸造元は、「三宅酒造本店」です。
ぼくの中学時代の同級生の家でした。
読み方は「のぼりふじ」で正解です。
ぼくは下戸なので、飲んだことはありません。
明治時代くらいからやっていた老舗でしたが、現在は廃業しているようです。
ぼくの中学時代の同級生の家でした。
読み方は「のぼりふじ」で正解です。
ぼくは下戸なので、飲んだことはありません。
明治時代くらいからやっていた老舗でしたが、現在は廃業しているようです。
Posted by ゆうじ at 2011年01月29日 20:55
ゆうじさん、コメントありがとうございます。
感謝です!
「のぼりふじ」って、やっぱカッコイイ酒銘です。
さて、ということは、ゆうじさんのご出身は倉敷ですか?
機会があれば、倉敷の骨董市に行きたいなぁ~と思ってます。
感謝です!
「のぼりふじ」って、やっぱカッコイイ酒銘です。
さて、ということは、ゆうじさんのご出身は倉敷ですか?
機会があれば、倉敷の骨董市に行きたいなぁ~と思ってます。
Posted by ヒツジ at 2011年01月30日 09:58
ヒツジさん、早速のお返事、ありがとうございます。
「倉敷市出身」と言うより、現在も倉敷市在住です。
是非、遊びにいらしてください。
登冨士が作られていた場所にも案内しますよ。
よろしかったら、ぼくのホームページにも遊びにいらしてください。
「倉敷市出身」と言うより、現在も倉敷市在住です。
是非、遊びにいらしてください。
登冨士が作られていた場所にも案内しますよ。
よろしかったら、ぼくのホームページにも遊びにいらしてください。
Posted by ゆうじ at 2011年01月30日 11:40
ゆうじさん、ホームページ面白かったです。
また、じっくり見させていただきます!
また、じっくり見させていただきます!
Posted by ヒツジ at 2011年02月01日 13:00
はじめまして、登冨士で検索してここへたどりつきました。
高さ約40センチの陶器製の酒樽に書いてありました。
もし三宅酒造本店関係の方で希望される方がいらしたら、その方にお譲りしたいと思っていますが・・・
高さ約40センチの陶器製の酒樽に書いてありました。
もし三宅酒造本店関係の方で希望される方がいらしたら、その方にお譲りしたいと思っていますが・・・
Posted by N at 2013年04月05日 10:55