2011年06月19日
京都伏見∇酒蔵遠足♪山本本家さん神聖(しんせい)のきき猪口
◎神聖(シンセイ)
「神」つながりで、山本本家さん「神聖」の2.5勺のきき猪口です。
山本本家さんは延宝5年(1677)に当時の伏見の中心地「油掛」で創業されたそうです。
他に「松の翠」「名誉冠」「明ごころ」等の銘柄があります。
続きを読む
「神」つながりで、山本本家さん「神聖」の2.5勺のきき猪口です。
山本本家さんは延宝5年(1677)に当時の伏見の中心地「油掛」で創業されたそうです。
他に「松の翠」「名誉冠」「明ごころ」等の銘柄があります。
続きを読む
2011年06月15日
京都伏見∇酒蔵遠足♪第2弾は清酒「松竹梅」2.5勺のきき猪口
◎松竹梅(しょうちくばい)
京都伏見∇酒蔵遠足の第2弾は、宝酒造さんの清酒「松竹梅」のきき猪口です。
以前にも「松竹梅」を紹介しましたが、今回は「清酒」が付いてるタイプの2.5勺のきき猪口です。
よく覚えていませんが、たぶんリサイクルショップで購入しました。
続きを読む
京都伏見∇酒蔵遠足の第2弾は、宝酒造さんの清酒「松竹梅」のきき猪口です。
以前にも「松竹梅」を紹介しましたが、今回は「清酒」が付いてるタイプの2.5勺のきき猪口です。
よく覚えていませんが、たぶんリサイクルショップで購入しました。
続きを読む
2011年05月04日
さっき近所のリサイクルショップで買った「世界長」のきき猪口
2010年12月20日
白鶴(はくつる)シリーズ第8弾♪お気に入りの2.5勺きき猪口
2010年12月11日
「手造りに秀でる技はなし」下村酒造店さん☆奥播磨のきき猪口
◎奥播磨(オクハリマ)
世の中には、例えば履き慣れたスニーカーのように、自分にピッタリ合うモノがあります。
清酒「奥播磨」醸造元、下村酒造店さんのお酒もそのひとつです。
この小田井作の2.5勺きき猪口で呑む「奥播磨」も自分には、やっぱりピッタリのお酒でした。
続きを読む
世の中には、例えば履き慣れたスニーカーのように、自分にピッタリ合うモノがあります。
清酒「奥播磨」醸造元、下村酒造店さんのお酒もそのひとつです。
この小田井作の2.5勺きき猪口で呑む「奥播磨」も自分には、やっぱりピッタリのお酒でした。
続きを読む
2010年11月27日
こうべ甲南武庫の郷☆甲南漬本店さんにて♪2.5勺のきき猪口
2010年09月13日
2010年09月03日
日本盛と「栄鮓」さんのコラボレーション♪2.5勺のきき猪口
◎日本盛(ニホンサカリ)と栄鮓さんのコラボきき猪口
四天王寺の骨董市で購入しました。
日本盛の2.5勺のきき猪口は、てんこ盛りに持っていますが、お店とコラボレーションしているバージョンのモノは、たぶん持っていなかったと思います。
続きを読む
四天王寺の骨董市で購入しました。
日本盛の2.5勺のきき猪口は、てんこ盛りに持っていますが、お店とコラボレーションしているバージョンのモノは、たぶん持っていなかったと思います。
続きを読む
2010年07月12日
2010年07月09日
太田酒造さんより♪千代田城(ちよだじょう)の2.5勺きき猪口
◎千代田城(ちよだじょう)
数珠繋ぎは一旦中断して、
我がブログの師である「おっとしぃ」さん(私が勝手に言ってるだけですが…)の昨日の記事に関連して、
ご紹介するのは、太田酒造さんの清酒「千代田城」の2.5勺のきき猪口です。
続きを読む
数珠繋ぎは一旦中断して、
我がブログの師である「おっとしぃ」さん(私が勝手に言ってるだけですが…)の昨日の記事に関連して、
ご紹介するのは、太田酒造さんの清酒「千代田城」の2.5勺のきき猪口です。
続きを読む
2010年06月28日
奈良酒専門店「酒蔵ささや」さんより♪大和のうま酒のきき猪口
◎大和のうま酒
横路にそれすぎていますが、奈良つながりで、
春鹿さんに行った帰りに立ち寄った「もちいどのセンター街」近くの奈良酒専門店「酒蔵ささや」さんで奈良漬を購入していただいた2.5勺のきき猪口です。
反対側は「日本酒で乾杯!」
続きを読む
横路にそれすぎていますが、奈良つながりで、
春鹿さんに行った帰りに立ち寄った「もちいどのセンター街」近くの奈良酒専門店「酒蔵ささや」さんで奈良漬を購入していただいた2.5勺のきき猪口です。
反対側は「日本酒で乾杯!」
続きを読む
2010年06月25日
大衆のうまい酒♪清酒 福正宗(ふくまさむね)2.5勺きき猪口
◎福正宗(フクマサムネ)
ご存知ですか?「フクちゃんフクマサもってきて」のキャッチコピー
キャラクターのフクちゃんのことは、なんとなく記憶にありますが、福正宗の広告キャラクターだったなんて、全く知りませんでした。
続きを読む
ご存知ですか?「フクちゃんフクマサもってきて」のキャッチコピー
キャラクターのフクちゃんのことは、なんとなく記憶にありますが、福正宗の広告キャラクターだったなんて、全く知りませんでした。
続きを読む
2010年06月17日
新潟・魚沼の酒☆八海山(はっかいさん)の2.5勺のきき猪口②
◎八海山(ハッカイサン)
鶴齢から「魚沼」つながりで、以前にも紹介したことがある新潟の地酒「八海山」の第②弾!
先日、岩井寿商店さんで購入したモノで、前回の2.5勺きき猪口の別ヴァージョンです。
続きを読む
鶴齢から「魚沼」つながりで、以前にも紹介したことがある新潟の地酒「八海山」の第②弾!
先日、岩井寿商店さんで購入したモノで、前回の2.5勺きき猪口の別ヴァージョンです。
続きを読む
2010年06月11日
2010年06月07日
2010年06月05日
2010年06月03日
2010年05月11日
ゆっくりな栃木の酒☆麗酒 仙禽(せんきん)の2.5勺きき猪口
◎仙禽(せんきん)
インターネットショッピングで仙禽(せんきん)のお酒を購入してゲット!
注文したお酒は「純米大吟醸 無濾過原酒 隠しタンク31号 秘蔵酒 雄町48% 720ml」
ゲットした2.5勺のきき猪口で楽しませていただきました!
続きを読む
インターネットショッピングで仙禽(せんきん)のお酒を購入してゲット!
注文したお酒は「純米大吟醸 無濾過原酒 隠しタンク31号 秘蔵酒 雄町48% 720ml」
ゲットした2.5勺のきき猪口で楽しませていただきました!
続きを読む
2010年04月22日
2010年04月18日
酒の味は米の味♪龍力「ほんしこみ」絵柄ヴァージョンのきき猪口
◎龍力(タツリキ)
真言宗の始祖「龍樹菩薩」は苦労に苦労を重ね神通力を得るようになり、齢数百に及んだとか。
その力をいただいて酒を造れば、きっと百薬の長である良い酒が出来ると思い「龍力」と名づけられたそうです。
この「酒造り」シリーズは、たくさんの蔵元で作られているようで、他に幾つか持っています。
今回は「ほんしこみ」
続きを読む
真言宗の始祖「龍樹菩薩」は苦労に苦労を重ね神通力を得るようになり、齢数百に及んだとか。
その力をいただいて酒を造れば、きっと百薬の長である良い酒が出来ると思い「龍力」と名づけられたそうです。
この「酒造り」シリーズは、たくさんの蔵元で作られているようで、他に幾つか持っています。
今回は「ほんしこみ」
続きを読む