2011年06月16日
明石鯛オリジナルグッズ♪Akashi-TaiのSakeグラス
◎明石鯛(あかしたい)
「よろこびの清酒」松竹梅つながりで、地元明石の目出度い、めで鯛「明石鯛」をご紹介!
縁起物として昔からお祝い事に用いられてきた「明石鯛」
クイーンエリザベス号など有名な客船を運営しているキュナード社に採用されているらしいです。

続きを読む
「よろこびの清酒」松竹梅つながりで、地元明石の目出度い、めで鯛「明石鯛」をご紹介!
縁起物として昔からお祝い事に用いられてきた「明石鯛」
クイーンエリザベス号など有名な客船を運営しているキュナード社に採用されているらしいです。

続きを読む
2011年05月29日
chu2houseさんからゲット♪菊正宗ゴールド系清酒グラス
2011年05月04日
大年神社蚤の市にて♪京都「days」さんで購入☆若狭井グラス
◎若狭井(わかさい)
福井県小浜市の若狭井酒造さん「若狭井」の清酒グラスです。
今はもう蔵はないかもしれません。
ソレイユさん主催のイベント「加西大年神社蚤の市」に出店されていました京都「days」さんで購入しました。
「若狭」という漢字がなかなか読めなくて、銘柄が判明したのは、ついこないだです。
ちなみに、美浜には「若狭菊」っていう銘柄があるようで「若狭」の字体よく似てます。

続きを読む
福井県小浜市の若狭井酒造さん「若狭井」の清酒グラスです。
今はもう蔵はないかもしれません。
ソレイユさん主催のイベント「加西大年神社蚤の市」に出店されていました京都「days」さんで購入しました。
「若狭」という漢字がなかなか読めなくて、銘柄が判明したのは、ついこないだです。
ちなみに、美浜には「若狭菊」っていう銘柄があるようで「若狭」の字体よく似てます。

続きを読む
2011年03月23日
灘五郷酒造組合主催∇灘の酒に親しむ会にて「灘の酒」清酒グラス
2011年03月10日
昭和村で見つけました♪銘酒ジマンザクラ(自慢櫻)の清酒グラス
2010年12月07日
富貴(ふうき)の第2弾は☆緑色の銘柄がよく目立つ清酒グラス
◎富貴(フウキ)
最近、置き場に困ることを理由にグラス類を購入するのはセーブしていましたが、
やはりコレクションにないモノを見つけると、ついつい買ってしまいます。
この「富貴」の清酒グラスも、そのひとつです。

続きを読む
最近、置き場に困ることを理由にグラス類を購入するのはセーブしていましたが、
やはりコレクションにないモノを見つけると、ついつい買ってしまいます。
この「富貴」の清酒グラスも、そのひとつです。

続きを読む
2010年12月02日
2010年08月27日
2010年08月19日
2010年06月24日
2010年06月07日
2010年05月30日
山は富士 酒は白雪☆小西酒造さん白雪(しらゆき)の清酒グラス
2010年05月17日
底に鹿が彫られています♪春鹿(はるしか)のオリジナルグラス
◎春鹿(ハルシカ)
鹿といえば、いま注目の奈良から「春鹿」のグラスをご紹介!
400円(税込)で春鹿オリジナルグラスを購入すると、5種類のお酒を各一杯ずつ試飲できて、グラスは持ち帰ることができます。


続きを読む
鹿といえば、いま注目の奈良から「春鹿」のグラスをご紹介!
400円(税込)で春鹿オリジナルグラスを購入すると、5種類のお酒を各一杯ずつ試飲できて、グラスは持ち帰ることができます。


続きを読む
2010年05月15日
金鹿(きんしか)の清酒グラス☆神戸メリケンのフリマにて購入!
◎金鹿(キンシカ)
神戸メリケンパークのフリーマーケットで購入しました。
金鹿っていうぐらいですから、きっとグラスにはゴールドのロゴだと思い込んでましたが、
写真のとおり「清酒 金鹿」とブルーの文字!
それがまたカッコいいンです。

続きを読む
神戸メリケンパークのフリーマーケットで購入しました。
金鹿っていうぐらいですから、きっとグラスにはゴールドのロゴだと思い込んでましたが、
写真のとおり「清酒 金鹿」とブルーの文字!
それがまたカッコいいンです。

続きを読む
2010年02月26日
2010年02月19日
骨董市で見つけた小さいけれど重量感のある☆つるぎ正宗のグラス
◎つるぎ正宗
姫路の骨董市で見つけた「つるぎ正宗」と書かれたグラスです。
「つるぎ正宗」ってメジャーっぽい感じがしたので、蔵元名なんか簡単に見つけられると思ってました。
けれど意外や意外、いろいろ調べてみるンですが、どうしてもバチッとヒットするモノが見つからないンです。

このグラス、とてもデリートで、少し擦っただけで「つるぎ正宗」の文字が剥げてしまうンです。

続きを読む
姫路の骨董市で見つけた「つるぎ正宗」と書かれたグラスです。
「つるぎ正宗」ってメジャーっぽい感じがしたので、蔵元名なんか簡単に見つけられると思ってました。
けれど意外や意外、いろいろ調べてみるンですが、どうしてもバチッとヒットするモノが見つからないンです。

このグラス、とてもデリートで、少し擦っただけで「つるぎ正宗」の文字が剥げてしまうンです。

続きを読む
2010年02月07日
日本盛(にほんさかり)の丁度いい大きさの清酒グラス
2010年02月03日
正宗シリーズ∇甲子正宗(きのえねまさむね)の清酒グラス
◎甲子正宗(キノエネマサムネ)
蔵元のある酒々井(しすい)という地名は、その昔、貧しい家の息子が父親に酒を呑ませてあげたい一心で働いていたところ、道端の古い井戸から酒が湧きだした、という言い伝えが由来だとか。
続きを読む
蔵元のある酒々井(しすい)という地名は、その昔、貧しい家の息子が父親に酒を呑ませてあげたい一心で働いていたところ、道端の古い井戸から酒が湧きだした、という言い伝えが由来だとか。

2010年01月20日
2010年01月16日
やっぱり~俺は~あぁ♪菊正宗(きくまさむね)の清酒グラス
◎菊正宗(キクマサムネ)
灘の生一本、菊正宗さんの清酒グラスです。
菊正宗さんの酒器は、たくさん持っていて、もちろん「宇平」さんの1合きき猪口から小丸反ぐい呑みまで、ありとあらゆるモノがありますので、またご紹介します!

続きを読む
灘の生一本、菊正宗さんの清酒グラスです。
菊正宗さんの酒器は、たくさん持っていて、もちろん「宇平」さんの1合きき猪口から小丸反ぐい呑みまで、ありとあらゆるモノがありますので、またご紹介します!

続きを読む