2011年03月30日

灘五郷☆酒蔵めぐり④西宮郷♪日本盛(にほんさかり)のきき猪口

◎日本盛(ニホンサカリ)

Nihonsakari

健康系清酒(^O^)

写真は「惣花」と「きき猪口」と「特撰?」



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 23:21Comments(0)きき猪口

2011年03月28日

2011年03月28日

灘五郷☆酒蔵めぐり①今津郷♪「大出来」から大関(Ozeki)

◎大関(おおぜき)

酒名の由来

大出来(おおでき)→おおぜき

\(^O^)/



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 06:39Comments(0)きき猪口

2011年03月25日

初参加!灘五郷の新酒きき酒会にて♪ロゴなし宇平印の本きき猪口

◎宇平印の本きき猪口

約100人が参加した新酒を味わう「灘の酒に親しむ会」の「新酒きき酒会」

ずらりと並んだ68種類の新酒

ということは、少なくとも68個の宇平印の本きき猪口(*_*)

灘五郷酒造組合さんのロゴが入ってたら、もっと良かったンですが、残念ながらロゴなしです。



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 23:38Comments(0)きき猪口

2010年08月25日

純米酒うとうと。呑みました♪清酒「森」森國酒造さんのきき猪口

◎森(もり)

小豆島、ホント楽しかった!

ただひとつ残念だったのが、森國酒造さんで「きき猪口」をゲットできなかったこと(T_T)

写真は店内にディスプレイされているのを撮影させていただきました。



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 12:12Comments(0)きき猪口

2010年07月29日

銘酒 偃月(えんげつ)と銘酒 通天(つうてん)至高のきき猪口

◎偃月(エンゲツ)と通天(ツウテン)

よく行く姫路の古道具屋さんで購入しました。

その堂々とした姿もですが、胴回りに2銘柄が書かれているなンて、今までに一度も出会ったことのないタイプのきき猪口です。

この2銘柄に共通するキーワードは「京都の東福寺の屋根付き橋」



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 07:02Comments(0)きき猪口

2010年06月18日

備中倉敷の地酒☆登冨士(のぼりふじ?)の蛇の目きき猪口

◎登冨士(ノボリフジ?)

山といえば、富士

ということで、富士だと思って書き始めましたが、「冨」士であることに、いま気が付きました。

備中倉敷の地酒ということしか分かりません。

蔵元名など情報お待ちしております。



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 07:20Comments(5)きき猪口

2010年06月08日

西宮の銘酒♪白鷹(はくたか)☆お気に入りの升型きき猪口

白鷹(ハクタカ)

白い鶴の次に→白い鹿で→そして、白い鷹です。

升型のきき猪口っていうのが珍しくて気に入ってます。



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 23:15Comments(0)きき猪口

2010年01月14日

骨董市で見つけた!偕老(かいろう)の渦巻き蛇の目のきき猪口

◎偕老(カイロウ)

姫路カーペンターの骨董市で入手。

奈良県の蔵元、北川酒造さんの銘柄で、同じ「偕老」というものがあるンで、多分そうだと思うンです。(間違っていたらスイマセン)



















渦巻き蛇の目が印象的。



  続きを読む


Posted by ヒツジ at 23:47Comments(0)きき猪口

2010年01月10日

我が家と同じ!浜福鶴ファミリーの家族写真(2.5勺~1合)

◎浜福鶴(はまふくつる)

あらためまして、本年も浜福鶴ファミリー(1合と8勺と5勺と2.5勺の蔵元きき猪口)同様、

家族4人(お猪口バカの私に、古道具好きの嫁さん、シュシュ収集家の長女に、たまごっち大好き次女)のヒツジファミリーも、よろしくお願いいたします(*^o^*)

  続きを読む


Posted by ヒツジ at 07:19Comments(0)きき猪口